
お電話でのお問合せはこちら
TEL:06-4256-7456
こ(子)のカラダこのままで大丈夫?
向き癖・反り返り・変形ハイハイが
発達にどう影響するのか
妊娠中、ママのカラダの
姿勢・構造変化が
赤ちゃんの発達にどう影響するのか
知らなかったをそのままにしない
現代っ子のカラダの不安を
笑顔に変換する
ポジティブ子育てスキル
才能・長所をのばし
お子さんのやりたい!を
叶えられるカラダとココロに
このページの目次です(押したらとびます)
1発達を知ると子供のカラダが自然と見えてきます
2新着情報
3講師紹介
4講座案内
・発達ナビ講座
・聞く・聴く・効くプロゲスト講座
5背骨育てタッチケア教室
6安心安全な居場所を目指す店舗を案内します
7スタッフブログ
おなかの中のベビーにも発達のためにしてあげられることがある
【おなか育児】
その方法が安全、安心の
●ママのカラダを整える「蝶形骨ヘッドマッサージ」
●マタニティヨーガ
なんです(^^♪
初めてママになる方も、2人、3人と家族が増えていく方もおなかに赤ちゃんが宿った瞬間から子どもが愛おしくて自分よりも大切な存在が出来ることって本当にすごいことだと思います♫
「この子のために何ができるだろう?」
カラダスマイルラボは今までにあった考え方、例えば葉酸を摂るとか、冷やさないとか、重い物を持たないとかそういうこととはちょっと違う骨格からみる【おなか育児】という考え方を持っています!
それはスマホやパソコンの使用が当たり前の現代においてその影響をカラダに大きく受けている女性が妊娠してママになり、姿勢変化やカラダの構造変化の影響がおなかの中のベビーに大きな影響を与えるという考え方です
ママの背骨や骨盤の歪みは当たり前だと思っている子宮が大きくなっていくことの妨げになる可能性がある→子宮の形が歪む可能性につながる→その中で過ごすベビーは動きたいように動けない→発達のチャンスを逃す・・
発達のチャンスを逃すというのは脳を育てるために必要な動きができないということです。こんなことが現実的に見えてきているのが現代女性の妊娠事情です・・
だからこそ!「おなか育児」はママが自分のカラダと向き合い直し、ベビーのためにできることをしませんか?という視点です❀
すべてのママはおなかに命を宿した瞬間から自分のことよりも赤ちゃんのためにという気持ちが強くなると思います
その瞬間から姿が見えなくても「ママ」であり、「育児スタート」だと考えています!
その新しい1つの方法として【おなか育児】に目を向けてもらえると嬉しいです✿
ママメンテナンス(4000円のところ3月限定1000円!)
日中と夜の気温差がカラダを疲労させる時期がきましたね
季節関係なく元気いっぱいな子どもたちと向き合う毎日に加え、
お休みのない家事でママのカラダは疲れ切っていませんか?
カラダの疲れや痛みはココロの笑顔を奪いますよね・・
●出産後から腰痛がひどい
●カラダの痛みで眠れない
●抱っこで肩や腰が痛い
●抱っこや授乳に苦手な方向がある
●子連れでケアができる場所がない
その状態での子育ては自分にとっても
子どもにとってもつらいものです。
カラダの疲れを取り切って次の季節を迎えられるように!
楽しく子育てできるように!
子連れOKのママメンテナンスが出来るのがカラダスマイルラボです♪
自分のカラダを見直すことは子どものカラダもココロにも
影響を与えることになるという視点をもってみて下さいね(^^)/
お申込みはこちら(^^♪
整体師と理学療法士が行う
発達障がいにならないための
正しい寝返り
チェック&ケアセミナー
正しい寝返りが脳の発達に大きく関係することがわかっています!
今、増えている発達障がいは生まれた後、育つ過程でも起こりえることなのです
正しい寝返りとは
なんなのか?
お子さんは正しい寝返りができているのか?
今、この時にチェック(動きの確認)&ケア(じゃあ具体的にどうすればいいの)しにきませんか?
約70分 1家族2,000円 お申込みはこちら(^^♪
発達障害にならないための正しい寝返りチェック&セミナー(約70分)+ママメンテナンス(40分~1時間)
ママのカラダが赤ちゃんのカラダに影響を与えることがわかってきています
ママのカラダが歪んでいると、そのカラダに合わせて抱っこや授乳姿勢をつくってしまう・・
ママのカラダが苦手な姿勢を避けてしまうと赤ちゃんにも左右差が生まれる可能性があるのです。
赤ちゃんのチェック&ケアと同時に、
ママのカラダチェック&ケアも行ってほしいと思っています。ママのカラダが笑顔になることは赤ちゃんのカラダを笑顔にすることだと気付いてケアしにきませんか?
寝返りチェック&ケア2,000円+ママメンテナンス1,000円
3,000円
もう平成が終わろうという時に昭和の発達観で本当に大丈夫?
■赤ちゃんの頃はなにもわかってないからミルクとお風呂と寝かしつけが親の仕事よね
■寝返りって3ヶ月になったら問題なく出来るものでしょ
■右側への向き癖があるけどそのうちなおるよね
■抱っこや寝返りの時、反り返ってるけど力が強い子なのかな
■赤ちゃんも大の字で寝るんだなぁ~などなど
先進国日本なのに
子育ての方法ではなく
【ヒトの発達】を勉強しないことに気づいていますか?
日本には発達に関しての正しい勉強をする仕組みがありません。でもなんとなく子どもの発達に対しての「イメージ」は先行していますよね
昭和時代とは全く違う生活環境なのに子どもへの発達観が変わっていないのは大丈夫なのでしょうか?
情報を得るとしてもインターネットから自分の考えに対する正解を求めて安心感を得る・・という行き当たりばったりの子育ての仕方になっているのではないでしょうか
「昔だって発達の勉強なんかしなかったでしょ?」
そうかもしれません。
でも平成の今の環境とは違う、昭和時代の環境は子どもの発達が標準的に進むことに関しては適していたいと考えられます!
大家族制、近所付き合い、畳の部屋、
布オムツ、ガタガタの土の道、段差や階段、スマホのない生活が自然と子どもの脳とカラダの発達を導いていたと考えられます。
そういった時代の変化の中で今、社会問題にもなり、向き合わなければならなくなっている子どもの問題が「発達障害」だと思います。気になる子、育てにくい子、社会性に問題のある子が増えているのが現状ですよね。
整体師が!理学療法士が!
どうして「発達障害」という名前を出すのか?
「発達障害」と聞いたとき、正直なところ、生まれつきでしょ?生まれた時、なにも問題ないって言われたし自分の子育てには関係ないよね?
と、思う方が多いかもしれません
でも、じゃあどうして平成の時代が進むにつれて発達障害が増えているのか・・
なんで?というところを子どもを育てている方、子どもに関わっている方は考えてほしいんです
グレーゾーンの中に
エリア1、エリア2、エリア3という発達の見方ができているぐらいに進んでいるんです
まずは「グレーゾーン」という存在が増えていることです。発達障害の診断はつかないけれど、ルールを守れなかったり対人関係でトラブルになり集団行動からはみ出しやすい子どものことです。
発達障害と診断がつく子は生まれる前から脳のどこかの領域が発達できずに生まれてきた場合の病名。
そして、グレーゾーンのほとんどは生まれた時、脳細胞は発達して生まれてきたのに、その後なんらかの環境の理由で発達の一部に「育ち残し」ができてしまった場合のことをいいます。
大きな違いがあるこの2つが今の診断ではどちらも「発達障害」という病名でひとくくりにされている現実があると私たちは思っています。
環境の要因でその後の発達の道が変わってしまうことへの気づきを持ってもらいたい
グレーゾーンが「生まれた後の環境」によってなりえるのであれば、自分の子育てに関係ないことはなくなってきませんか?
という私たちの実体験から、この想いを共有したいと思っています。
グレーゾーンは「発達の育ち残し」だと伝えていきたいからです!『そうなの?』と思ったところから、じゃあ何ができるのか・・それは!!「何が正しい発達なのか」を知ることです。自分の中にある【発達観】を思い込みのままにせず、人間が本来持っている発達の法則を知っておくことで発達障害の要因となりえる、未学習(育ち残し)や誤学習(育ち間違い)がないように向き合っていくことです。
自分の発達観が変わった時、子どもの発達の仕方が変わりますよね!育てたようにしか子どもは育たないならば自分の発達観を見直すことも大切なことではないでしょうか?
カラダスマイルラボが発達障害にならないために!という根っこの想いを知ってほしい!
発達障害のグレーゾーンといわれる、発達の育ち残しの原因に、カラダの関節や筋肉や靭帯のよくない変化から脳の発達が大きく関わることがわかってきました。
カラダの動きから脳の発達に影響を与えることがわかっている今、カラダ屋である私たち親子は『こりゃなんとかしなければ!』と動き始めたのがカラダスマイルラボの子ども発達の研究です。
発達障害にならないために!と大きく掲げた根っこの想いは・・
子どもたちに生きづらさを感じてほしくない!選択肢を狭める生き方をしてほしくない!ただそれだけの気持ちがいっぱいで始めようとスタートラインにつきました
自分たちをはじめ、一生懸命子育てに向き合う親に誰一人、子どもに生きにくさを抱えて生きてほしいと思っている人はいませんよね。
自分の子どもに関係ない!と思うのは確かに簡単だと思います
そこを、いかに自分の子育てとリンクさせて『正しい発達』をわかった上で子どもと向き合っていけるかが大切なのかなとカラダスマイルラボは想っています
カラダスマイルラボは
自分たちが経験で感じたことを自分たちの専門性を生かしてカラダの構造や仕組み、発達の法則をわかりやすく共有し、実践(ケア)する場所にしていきたいと想っています♪
発達ナビ講座
理学療法士に聞く・聴く・効く!
■病院や保健所では教えてくれない 妊婦さんのための発達基礎の「キ」講座
赤ちゃんを迎える準備に「カラダから脳育を!」という視点をもった発達の学びが母になる妊婦さんには必要です 講座の詳しい内容はこちら★
■ちょっと気になるこ(子)のカラダ これって・・このままで大丈夫?講座
ちょっと気になるなぁ・・このカラダやこの動き・・これってこのまま様子をみてるだけで本当に大丈夫かな? 講座の詳しい内容はこちら★
子どもは自分で生きるために
発達するチカラを生まれながらに持っていますよね♪
その発達を見て育てる側が教えられることもあるぐらいです!
でもまだまだ小さなカラダには少しの環境の変化や小さなカラダの変化さえも
発達に影響を与える可能性を持つのが子どものカラダだと思います
最初は少しの影響だとしても子どもが自分だけのチカラで、その変化に立ち向かうのは
難しいですよね
そのために育てる者がやってあげられることがあるとしたら・・・・
やってあげたいなと思いませんか?
子育てをしながらふと・・
発達に関してちょっと気になるなぁ・・とか
これって・・このままで大丈夫?
と思う瞬間を経験したことはありませんか?
子どもの発達には順序があり、
脳とカラダをつなげながら育っていきます
このことがわかり、
子どもを観察する目が変われば
自然と子どもの「気になる」が見える!
子どもを「観る目」が変わるのです
子どもの気になるが見えた時から、
やってあげられることも見えてくるのです♪
例えば・・
・母乳がよく飲めない
・抱いていないと寝ない
・片方だけの寝返り
・お座りが不安定
・服の着せ替えがさせにくい
・ハイハイが上手くできない
・抱くと身体が反る などなど
とりあえず様子みとくかなぁ?
と時間は過ぎていく
心配や不安なことは頭の片隅に持ちながらでは
子どもと向き合う時間も笑顔でいられなくなりますよね
でもでも!
その不安を笑顔に変換するための方法があります
それは発達とはなにか?を知ることからです
発達の順序や脳とカラダのつながりを知ると
「この子はどうだろう?」と目を向けるきっかけとなります
今までの心配や不安が具体化し、
そこから「どうすればいいか」が見えてきます
発達をより良い方向へ向けること。
それが育てる者がやってあげられることだと気付けるのです
子どものいのちの誕生は本当に奇跡ですよね♪
子どもがどのように育っていくのかという
基礎の「キ」を知ることが
子どもと向き合う「今」も
子ども自身や家族の明るい「未来」にも
つながっていくことだとカラダスマイルラボは思っています
これからの時代の子育ては
勝手に育つものだと思わず、育てる側も
子どもが元から持っている育つチカラに寄り添い一緒に発達していこう!
と、いう気持ちで子育てしませんか♪
発達の順番って何?
脳とカラダのつながりが子どもにとってなぜ大切なの?
「え・・知らないなぁ」
成長と発達は違う!
「え?何が違うの?知らないなぁ」
そんなママやパパ、じいじやばあばはまず!
発達を学ぶことをおススメします
カラダスマイルラボの
発達ナビ講座&背骨育てタッチケア教室は
発達ナビ講座で人間発達の基礎の「キ」を知り、
「そうだったのか!」と気づくことで
子どもと向き合うきっかけとなり、
子どもを見る【目】が変わります♪
せっかく気づいたのに
日々の日常に生かしにくくならないよう
タッチケア教室では実践を学べるように
丁寧にわかりやすくお伝えします
いのちのチカラを信じて生まれてきてくれた子どもたちの明るい未来のために♪
発達をより良い方向に向ける!
この想いを実現していける場所を目指しています★
聞く聴く効くプロゲスト講座 講師紹介はこちら
理学療法士に聞く!聴く!効く!
🌸こういう順序で子どもの動きって育つのかぁ~
🌸発達が順序通り進んでいくってそんな大切な意味があったんや
🌸育脳は「カラダ」でするっていうって考え方もあるんや!
🌸脳を育てるために動けるカラダかどうかも
見てあげなあかんのかぁ~
🌸じゃあ次はこんな動きをするやろうからやりやすい環境をつくる準備をしてあげなあかんねんな♪
🌸そういえば、うちの子その動きあんまりしてなかったけど今からでもなんかしてあげられるんかな?
などなどの気づきにつながってほしいという想いを込めて♪
発達の順序や脳とカラダのつながり、
そして動きが脳を育てることが子どもにとってなぜ大切か!
を知り、気づく講座を考えています
気づいた時から発達の見方が変わる!
発達をより良い方向に向けるために一緒に学びませんか?
ー講座ご案内ー
■病院や保健所では教えてくれない
妊婦さんのための発達基礎の「キ」講座
■ちょっと気になるこ(子)のカラダ・・
これって・・このままで大丈夫?お悩み別講座
カラダから笑顔を!
という想いを共有して下さる各分野のプロシリーズ講座です
耳で聞いて、ココロで聴いて、カラダに効く
「こんな話しが聞きたかったの!」
「子どもを連れても話しを聞けるなんて」
「来て良かった!聞いて良かった!」
みんなで子育て♪みんなで楽しむ♪をモットーに
カラダスマイルラボから
たくさんのスマイル情報を発信していきたいと
思っていますのでお楽しみに~♪
人間は脊椎動物です
人間(ヒト)の動きは背骨(脊椎)が
軸になって手足が動くように出来ています!
その背骨(脊椎)の中に
脳と対になっているカラダを動かす
脊髄神経の束が通っています
この背骨を意識して育てる!ことが、
全ての筋肉と脳の間に神経回路を形成していくことになります
子育てのスキルとして
●お世話の間にできる「ながらケア」
●週一回大人二人で行う「ペアペアケア」
●じぃじやばぁばの子育て参加
「ハンドマッサージ」
「足脚マッサージ」
「ヘッドマッサージ」
教室の詳細はこちら
四角い畳
人の集う場所として温かみのある畳を一面に敷きました。畳に触れる機会が少ない子どもにも、畳を懐かしく想う年代の方にも過ごしやすく学びやすい場所になればいいなと想っています。
赤ちゃんも畳であればゴロ~ンと安全に寝かせられられるので安心してお越しください。
むろの木
ラボの真ん中にはシンボルツリーとして細いものでも100年の樹齢を数えるといわれるムロの木を立てました。木に触れることが少なくなってきた現代だからこそ、子どもたちに木の温かみを感じてほしいという想いを込めています。
安心の居場所
小さなお子さんがウロウロするのは当然のこと!
安心安全を守りながら温かみのある場所にできるよう木で作成したゲートを設置しました!
安全を保ちながら子どもの動きを引き出せる場所を目指しています。
靭公園の前
エントランスにもエネルギー溢れる木で作られたパーテーションがお出迎えします。
ラボには日中、天気がよければ光が降り注いでとても明るく、外を覗けば靭公園の木々が見えます♬ラボは中も、外もエネルギー溢れる木々に囲まれた場所になっています。
子ども連れ歓迎
エントランス横にはベビーカーを置けるスペースを設けています。子ども連れは荷物も多くて大変だと思うので・・
ベビーカー移動は「置く場所あるかな」と気がかりになりやすいところ。遠慮なくベビーカーでお越しください。
ミルクもすぐにOK
入り口横にウォーターサーバーをご用意しています。ミルクが作れる温度ですので是非ご利用下さい!ミルクも種類は限られますが【はいはい】ならご用意がございます。
お尻ふきも用意
オムツ交換、授乳室ができるお部屋をご用意しています。おしりふき、手口拭きもご用意していますのでなるべく荷物を軽くして来てくださいね。
オムツごみ箱もありますのでオムツは捨てて帰ってくださいね♪
楽々ベンチ
座って講座が受けられる畳椅子の下を作りました!ねんね期の赤ちゃんなら横にも寝かせられるスペースになっています。
たっち期のつかまり立ちや伝い歩きの支えにもなっちゃう!なんていう刺激にもなればいいなと考えています♪
リラックススペース
畳椅子の下には荷物置き場をご用意しています。かばん・・抱っこ紐・・タオルケット・・などママは荷物も多くなると思いますが置く場所はきちんとご用意しているので安心してくださいね。